「終活で写真整理をしたいけど、なかなか整理が進まない」
このようにお悩みの方は多いのではないでしょうか。
思い出のある写真は捨てにくいですよね。
そこで今回は、終活で写真整理をするメリットと写真整理の手順をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
□終活で写真整理をするメリットとは?
1つ目は、認知症予防になることです。
認知症は、物忘れがひどくなり日常生活に影響を与えます。
認知症は、脳の機能が低下することが原因なので、脳を使うことで認知症を防げます。
特に、記憶を思い出すのは認知症でよく言われる予防法の1つです。
写真整理は、人生を振り返るのでさまざまな思い出を振り返られます。
同時に、認知症のリスクを減らせるので写真整理をしてみましょう。
2つ目は、自分の遺影に使用する写真を選べることです。
終活として写真整理をすると、遺族が選ぶ遺影を自分で決められます。
写真整理をする中で、自分のお気に入りの写真があれば、遺族に伝えておきましょう。
遺影を前もって決めるのは、縁起が良いとは言えませんが、納得できる遺影を選べて遺族の負担も減らせるので大きなメリットといえます。
□写真整理の手順をご紹介!
まず、写真やアルバムを全部集めましょう。
見つけた写真をなんとなく分けるより、どれくらいの写真があるかを把握するのが大事です。
押し入れの奥や実家に古いアルバムが放置されている方も多いでしょう。
全部の写真を集めてから効率良く整理を進めましょう。
すべての写真を集めたら、必要な写真といらない写真を分けましょう。
整理するときは、記憶が新しい1年以内の写真からするのがおすすめです。
結婚式や成人式などの節目となるイベントの写真は、見返すこともあるでしょう。
そのため、多めに残しておきましょう。
残す写真を決めたら、新しいアルバムに整理しましょう。
古いアルバムに入れると劣化が進みます。
できるならデジタル化しておくと、劣化の心配をせずに写真を整理できるでしょう。
最後に、いらない写真を処分しましょう。
写真は、可燃ゴミとして処分できます。
処分する際は、個人情報の保護のためにいシュレッダーを使用するか紙に包んでから捨てるようにしましょう。
□まとめ
今回は、終活で写真整理をするメリットと写真整理をする手順をご紹介しました。
なかなか写真整理を進められないという方も、メリットを把握しておくことで少しはやる気が起きるのではないでしょうか。
ぜひこの記事を参考にして、写真整理をしてくださいね。