「終活をそろそろ始めた方が良いのかな」
このようにお悩みの方は多いでしょう。
最近では、終活を行う人が増えてきました。
そこで、今回は終活を何歳から始めるべきかと早いうちから終活を始めるメリットをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
□終活は何歳から始めるべき?
終活は40代から始めても早すぎることはありません。
40代になると、両親の介護や人の死と向かい合う機会が多くなります。
それを通して、自分の終末期について考える人も増えてくるでしょう。
40代は、人生の折り返し地点になる年齢なので、今まで自分を見つめ直し、自分の財産や品物を整理するのに適した時期です。
使わなくなった銀行口座やクレジットカードの解約をしたり、投資先の状況確認や整理など、現時点の状況を確認して老後の準備をしましょう。
50代は、気力や体力、判断力が十分にあるので具体的なセカンドライフの計画を立てられるでしょう。
エンディングノートに自分史を書き残したり、これからやりたいことを整理したり、老後のライフプランを考えてみましょう。
老後の自分のために今やる必要があることを考えて早めに行動すると良いでしょう。
□早いうちから終活を始めるメリットをご紹介!
では、早いうちから終活を始めることでどのようなメリットがあるのでしょうか。
1つ目は、気力や体力がある状態で取り組めることです。
終活ですることはたくさんありますが、財産分与といった手間が必要なものもあります。
高齢になってからし始めると、気力や体力に限界を感じてしまい、自分が思うようにできない可能性もあります。
スムーズに進められるように、若いうちから始めましょう。
2つ目は、余裕を持ってセカンドライフを考えられることです。
老後の趣味やお金の使い道など、将来のことを事前に考えることで、余裕のあるセカンドライフを送れます。
また、早いうちから入居する老人ホームを決めておくと、老後の生活のイメージをしやすくなり、安心できます。
最近は、サービスや設備が整った老人ホームも増えているので、理想のセカンドライフを送れるでしょう。
元気なうちから、老人ホームに入居する人もいます。
早めに老人ホームについて調べておくと良いでしょう。
□まとめ
今回は、終活を何歳から始めるべきかと早いうちから終活を始めるメリットをご紹介しました。
終活はやるべきことも多いので早くすればするほど安心できるでしょう。
何かお困りのことがあれば、お気軽に当社までご相談ください。