遺品整理をご検討されていて、費用を抑えたいという方はいらっしゃいませんか。
葬儀などの費用がかさんでしまい、できるだけ安く遺品整理を依頼したいという方もいらっしゃると思います。
そのため、本記事では遺品整理の費用を安くする方法をご紹介します。

□遺品整理の費用相場について

費用を安くする方法をご紹介する前に、遺品整理の費用相場をご存じでない方もいらっしゃると思いますので、まずは費用相場についてご紹介します。
本記事では、部屋の広さ別に費用相場をご紹介します。

まず、1DK、2Kの場合は約9〜12万円です。
次に、1LDK、2DK、3Kの場合は約13〜16万円です。
次に、2LDK、3DK、4Kの場合は約17〜20万円です。
最後に、3LDK、4DKの場合は約21〜24万円です。

また、部屋の広さ以外にも料金を左右させる項目があります。
本記事では3つの項目をご紹介します。

1つ目は、荷物の量です。
整理する必要のある荷物が多いと、その分料金が高くなってしまうことがあります。
理由としては、作業時間が長くなることや不用品を処分するための車両を増やす必要があることなどが挙げられます。

2つ目は、処分するものの種類です。
貴金属や骨董品などの高級品や、まだ使用できる家電など、高値で売却できるものが多くある場合は、費用から値引きして安くしてくれることがあります。

3つ目は、オプションサービスです。
遺品整理会社によっては、害虫駆除や家屋の解体などさまざまなことをオプションサービスとして依頼できることがあります。
そのため、それらを依頼すると通常料金にオプション料金が加算されます。

□費用を安くする方法について

では、費用を安くする方法についてご紹介します。
本記事では3つの方法をご紹介します。

1つ目は、ご自身で整理、処分をすることです。
遺品整理は当然ですがご自身で行えば無料です。
かかる費用としては、不用品を処分する際に処分費用などの実費があります。
そのため、費用を安くしたいという方はご自身で行える範囲のことはご自身で行いましょう。

2つ目は、遺品を売却することです。
上記でもご紹介したとおり、貴金属や骨董品、家電などの高値で売却できるものを売却することで、トータルでのマイナスを減らしましょう。
それぞれを適した場所に売却することでかなりの金額を得られます。

3つ目は、生前整理を行うことです。
生前整理を行うことで、亡くなった後の作業が減ります。
そのため、元気なうちに生前整理を行いましょう。

□まとめ

本記事では、遺品整理の費用相場と費用を安くする方法についてご紹介しました。
ご自身でできることを考えて、できるだけ安く行えるようにしましょう。
また、遺品整理の依頼をご検討中の方は、ぜひ当社へご相談ください。