遺品整理をご検討されている方で、いつから始めるべきかわからないという方はいらっしゃいませんか。
葬儀や埋葬など、遺品整理以外にもやらなければいけないことがあるため、いつから行うべきかわからないですよね。
本記事では、そのような方のために遺品整理をいつから始めるべきかについてご紹介します。

□遺品整理はいつから行うべきなのか

遺品整理はいつするべきという期日がないため、いつから始めるべきなのかわからないという方が多いと思います。
結論としては、この時期にするべきという確定的なものはありません。
しかし、おすすめの時期はあるため、本記事では遺品整理を行うのにおすすめの時期についてご紹介します。

1つ目は、四十九日を迎えた後です。
仏教では、個人の魂は死後四十九日までは現世で彷徨っていると考えられているため、魂が次の世へ旅立っていった後に行うのが1つの目安といえます。
また、親族が多く集まるため話し合いがしやすいことも理由の1つです。

2つ目は、葬儀後です。
故人が賃貸に住んでいた場合、賃貸契約を解除しない限り賃料の支払い義務が生じてしまいます。
そのため、できるだけ早く行う必要があります。
また、親族の多くが遠方に住んでいる場合も葬儀後すぐに行われることが多いです。

3つ目は、相続税が発生する前です。
故人の残した財産が相続税の非課税額を超えている場合は、相続税の申告書を作成し、税務署に提出する必要があります。
その申告書の提出期限は故人が亡くなられてから10ヵ月以内であり、それをすぎてしまうと相続税の控除を受けられないため、注意してください。

□遺品整理の方法について

上記では、遺品整理をいつから行うべきかについてご紹介しました。
どのようなタイミングでするか、上記を参考にしてご自身である程度考えられたでしょうか。
次に、遺品整理の方法についてご紹介します。
方法は大きく分けて2種類あります。

1つ目は、ご自身で行うことです。
故人の残したものを親族の方が仕分けできることや費用を抑えられるという良い点があります。
しかし、膨大な時間と手間がかかることや精神的負担が大きいことなどの悪い点もあります。

2つ目は、遺品整理会社に依頼することです。
遺品整理士という資格を持つ経験豊富な専門家に依頼することで安心して任せられるという良い点があります。
しかし、費用がかかることや相続関係にトラブルが発生する可能性があることなどの悪い点もあります。

□まとめ

本記事では、遺品整理のタイミングについてご紹介しました。
遺品整理はいつから行うべきかという問題は非常に難しいですが、本記事を参考にしてご自身の心の整理がついた時に行いましょう。