「遺品整理はいつから行えば良いだろうか。」
このような疑問を持っている方はいませんか。
遺品整理を行う時期は明確には決まっていませんが、おすすめのタイミングはあります。
そこで今回は、遺品整理を行うタイミングについて紹介します。
□おすすめのタイミングについて
遺品整理を行うおすすめのタイミングは4つあります。
特別な理由がない方や、急ぐ必要がない方は以下のタイミングを参考にすることをお勧めします。
1つ目は、四十九日を迎えた後です。
魂が次の世に旅立つ四十九日を目処に遺品整理を行う方が多いです。
親族間で話し合いをするきっかけになるため、タイミングがわからない方は四十九日の後に行うと良いでしょう。
2つ目は、葬儀後すぐです。
故人の家がマンションやアパートの場合は契約を解除する必要があるため、葬儀後にすぐ行う方もいます。
また、遺族がなかなか集まれない場合もこのタイミングで行うとスムーズに進められるでしょう。
3つ目は、諸手続きの後です。
誰かが亡くなったときには多くの手続きを行う必要があります。
代表的なものとしては、死亡届の提出や電気や水道の解約などが挙げられます。
それらを一通り終えてから行なっても良いでしょう。
4つ目は、相続税が発生する前です。
相続する遺産がある場合、相続税と呼ばれる税金がかかります。
税務署に提出する申告書をお亡くなりになってから10ヶ月以内に提出して納税しない場合、相続税の控除を受けられません。
そのため、相続税が発生する前に行うのもおすすめです。
相続税を算出するためには相続する財産を調べる必要があります。
これには現金のみならず、金銭的価値のあるものも評価をする必要があります。
余裕を持って手続きを終えられるようにしましょう。
□遺品整理は先延ばしにできない
お亡くなりになった方がマンションやアパートに住んでいた場合、遺品整理は先延ばしにできないため注意しましょう。
遺品整理を行わない場合は家賃を払い続ける必要があり、請求先は法定相続人の子どもになります。
また、一軒家の場合でも、遺品の中に国債や定額貯金がある場合、早めに行うことをお勧めします。
先延ばしにすると権利が消失する可能性があります。
以上のことから、できるだけ早めに取り掛かると良いでしょう。
□まとめ
今回は、遺品整理を行うタイミングについて紹介しました。
遺品整理は四十九日を迎えた後・葬儀後すぐ・諸手続き後・相続税が発生する前に行うことをお勧めします。
ご不明点や疑問点がございましたら、ぜひご相談ください。