「遺品整理はいつから始めれば良いのだろう」
「遺品整理の流れについて知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は、遺品整理を始めるのに適したタイミングや流れをご紹介します。
お悩みの方の参考になれば幸いです。
□遺品整理を始めるのに適切なタイミングとは?
親族が亡くなると遺品整理を行う方も多いでしょう。
しかし、いつから始めれば良いのかわからないとお考えの方もいらっしゃると思います。
ここでは、遺品整理を始めるのに適したタイミングについてご紹介します。
結論から申し上げますと、遺品整理を始めるタイミングは人によって異なります。
遺品を片づけるのは、遺族のことを思い出してしまい辛いと感じる方も多いでしょう。
悲しみが癒えるのに時間がかかる場合は数年後でも良いでしょう。
逆に、諸事情で早く始める必要がある場合は法要後すぐに行っても良いです。
一般的に遺品整理をする方が多いタイミングについてもご紹介します。
まず、期限がある場合です。
故人が賃貸住宅に一人で暮らしていた場合は、物件の明け渡しまでに遺品整理を終わらせる必要があります。
そのため、亡くなったあとの翌月末までには、遺品整理を完了させましょう。
次に、期限がない場合です。
故人が持ち家に住んでおり、すぐに片づけなくて良い場合は急いで遺品整理をする必要はありません。
親戚が集まれるときに行うのがトラブルもなく、効率的に進められるでしょう。
葬儀後間もないうちに遺品整理を始めることに後ろめたく感じてしまう方もいらっしゃると思います。
しかし、遺品整理は親族が納得のいくタイミングで行い、亡くなった方への気持ちに区切りをつけることが大切です。
□遺品整理の流れについてご紹介します!
ここからは、遺品整理の流れについてご紹介します。
当社ではまず、簡易的にではありますが供養を行います。
次に、ご遺品の整理を行います。
この際、転んでご遺品や壁、床を傷つけることのないよう、床面の遺品整理から行います。
その後、室内にあるご遺品を残すものと処分するものに分別、整理、梱包いたします。
残したものは作業完了後に、お部屋の引き渡しと同じタイミングでまとめてお渡しいたします。
□まとめ
今回は、遺品整理のタイミングや流れについてご紹介いたしました。
遺品整理を行うのは辛いかもしれませんが、ご自身や親族の方の区切りをつけるためにも放っておかず行いましょう。
当社では、遺品整理を承っております。
遺品整理をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。