遺品整理をしたいと思っていても、トラブルが起きないか心配ですよね。

形見分けの時と遺品整理業者に依頼する時にトラブルは起きやすいです。

また、不当な請求をしてくる遺品整理業者もいます。

そこで今回は、遺品整理をする際に起きやすいトラブルと不当な請求をされないためのポイントを紹介します。

□遺品整理をする時に起きやすいトラブルとは

ここでは、遺品整理をする際に起きやすいトラブルを紹介します。

*形見分けで起きるトラブルとは

遺族や縁のある人で形見分けをする際は、トラブルになることが多いです。

まず、注意していただきたいのが誰がどの品物をもらうかです。

特に価値のあるものや貴重なものをめぐって争いが度々起きます。

そのような価値のあるものは、財産分与の形を取りましょう。

中には、早い者勝ちで遺品を持っていく人もいます。

この行為によるトラブルは目に見えていますよね。

そこで形見分けをする際は、マナーのある行動をしましょう。

また、形見分けに関係のない人が参加するケースもあります。

一見すると、あり得ないことだと思いますよね。

しかし、むやみに形見分けの話をすると、関係ない人まで話に参加することがあります。

そのため形見分けは、親族だけで内密に行いましょう。

*不当な請求をされるトラブルとは

遺品整理の依頼をする際は、見積もりの安い遺品整理業者を選びたいですよね。

しかし、値段だけで選ぶと悪徳業者に依頼してしまうかもしれません。

作業後に高額な追加料金や、見積もりと違う料金を請求される可能性があるので、気を付けましょう。

□不当な請求を防ぐ方法とは

上記ではトラブルについて紹介しましたが、それらを防ぐ方法も知りたいですよね。

ここでは、不当な請求を防ぐ方法を2つ紹介します。

1つ目は、作業内容について細かく記載された見積書をもらうことです。

これをすることで、後々に高額な料金の請求をされる心配をせずに済みます。

2つ目は、事前にキャンセル料や料金設定を確認することです。

基本的にトラック1台あたりの料金などは決まっています。

そのため、見積もり訪問をする前に電話でこれらの情報は確認しましょう。

優良業者であれば、電話でもしっかり対応してくれるので安心できます。

□まとめ

今回は、遺品整理をする際に起きやすいトラブルと不当な請求をされないためのポイントを紹介しました。

これらのトラブルやポイントを把握して、思い通りの遺品整理を実現させましょう。

当社は遺品整理をサポートしますので、ご不明な点がございましたらご連絡ください。