遺品整理をお考えの方にとって難しいのが遺品の供養ですよね。

供養は気持ちを整理する効果があり、故人を冥福するためにも必要です。

そこで今回は遺品整理をする上で供養が重要な理由と、遺品を供養するかどうか選別するポイントについて詳しく解説します。

□遺品を供養する理由とは

遺品整理をする際に、遺品を供養すべき理由をご存知ですか。

ただ必要なものとそうでないものに分けるのではなく、なぜ供養するのかを理解することが大切です。

ここでは、遺品を供養する目的と効果について紹介します。

遺品整理を行う期限は明確には定められていませんが、一般的に亡くなって49日が経った法要後から行います。

しかし故人が賃貸住宅に住んでいた場合は、家の引渡し期限に基づいてお葬式後すぐに遺品整理を行う必要があります。

遺品整理をしていると、故人が生前に使用していたものが出てきますよね。

そのような遺品を手に取ると、故人を思い出してしまうでしょう。

供養をする際は、火を使ってお焚き上げをします。

それにより、遺族の喪失感も徐々に少なくなり気持ちを整理することに繋がります。

もちろん供養は遺族の気持ちを整理するだけでなく、故人の冥福を祈るためでもあります。

日本では、遺品を処分する時に個人が大切にしていたものを供養する風習があります。

なぜなら、故人が頻繁に使用していた遺品には魂が宿ると考えられているからです。

そのため遺品を粗末に扱うことは避けましょう。

□供養すべきものと供養しなくて良いものとは

遺品を全て供養すると費用や時間がかかってしまいますよね。

そのような事態を避けるために、ここでは供養した方が良いものと、供養しなくて良いものを見極めるポイントを紹介します。

きちんと供養することで故人のためになりますよね。

まず代表的な供養すべきものとして、以下のものが挙げられます。

・仏壇、仏具

・神棚

・衣類、寝具

・写真

基本的に上記のものは供養するべきものに該当します。

供養をしなくて良いものは、故人が亡くなる前に「捨てないでほしい」と言ったものです。

このように故人が希望していたものは供養せずに保管しておきましょう。

□まとめ

今回は遺品整理をする上で供養が重要な理由と、遺品を供養するかどうか選別するポイントについて詳しく解説しました。

供養する必要があるものと、ないものを把握して適切な遺品整理を行いましょう。

遺品整理にお悩みの方は、当社が最適なご提案をしますのでお気軽にご相談ください。