50代の方で、終活を始めようと思われている方はいらっしゃるでしょう。
終活は、すぐに終わるものではないですから、早めに始めて万が一に備えましょう。
そこで、今回は50代の終活について解説します。

□50代からの終活でやるべきことを解説!

年々、50代で終活を始める方が増加しています。
確かに、70代以降で就活を始めた場合、体力面で心配ですし、50代で始めることで老後にゆとりができ、ベストなタイミングと言えるでしょう。
そこで、ここでは50代からの終活でやるべきことについて解説します。

1つ目のやるべきことは、断捨離です。
終活といえば断捨離と言わんばかりの、メインとも言える作業です。

ただし、ただ整理整頓をするのではなく、ものを捨てていくことをしっかりと意識しなければなりません。
ですので、思い切って捨てていくことがスムーズに断捨離できるポイントです。

また、ものをなかなか捨てられない人は、使うか使わないかで分けていくのもおすすめです。
いるかいらないかで分けるよりも、使うか使わないかで分ける方が、実用的なものを置いておけます。

2つ目のやるべきことは、整理整頓です。
整理整頓は、断捨離して、最低限の荷物の量になった際に行うと良いでしょう。
断捨離したことで無駄なものが少なくなるだけでなく、整理整頓したおかげでどこに何があるのかを明確に知ることができます。
また、単純にすっきりとした空間になるため、日々のストレスも軽減できるでしょう。

3つ目のやるべきことは、財産整理です。
使っていない通帳やクレジットカードは、今のうちに処分して最低限の数に抑えておくのが大切です。
どれだけの財産があるのかを把握し、その財産の使い道を書類を使用して記載し、残しておきましょう。

財産とは、お金だけではなく、株式や貴金属、美術骨董品なども財産に当てはまります。
当人の死後に、財産がまとまっていなければ家族が遺品整理で苦労することになります。
財産分与によって、家族が揉めてしまうことも考えられるため、そうならないためにも財産整理をしておきましょう。

4つ目のやるべきことは、医療や介護、葬儀の希望をまとめておくことです。
急に当人が亡くなることも考えられますので、あらかじめ希望をまとめておき、ご自身の意思を尊重してもらう形をとりましょう。
また、亡くなることだけでなく、年を重ねていくうちに判断ができなくなることも考慮し、早めに希望をまとめておくことをおすすめします。

□50代で終活を始める上での注意点を解説!

50代で終活を始めるにあたって、いくつかの注意点について知っておく必要があります。
注意点を知って、スムーズに進められるようにしましょう。

まず、終活していることは、家族に伝えておくことが大切です。
伝えておかなければ、その行動を理解されなかったり、協力を求められなかったりすることで、苦労する可能性があります。
また、断捨離の場合、誤って家族のものを捨ててしまうこともあるため、家族と協力しながら終活しましょう。

さらに、50代で早めに終活を始めることにより、状況や思いが変化することも考えられます。
いつ誰が亡くなるのかは予想できないですし、必ずしも年齢順に亡くなるとも限りません。
そのため、定期的な見直しが大切です。

□まとめ

今回は、50代での終活について解説しました。
終活は、人生において非常に大切です。
いつ何が起こるか分からない人生だからこそ、早めに準備することが求められます。
ぜひ、今回の記事を参考に、スムーズな終活をしてみてはいかがでしょうか。