終活と言うと、「高齢者がやるもの」といったイメージをお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。
たしかに、終活を始める方の多くは60代、70代の方です。
しかし、万が一に備えるという意味では、終活は早く済ませておくに越したことはありません。
今回は、50代の独身の終活について紹介します。
□独身の方が50代で終活を始めるメリットとは?
独身の方が50代で終活を始めることには、主に3つのメリットがあります。
1つ目は、体力に余裕があるためスムーズに進められることです。
60代や70代で終活を始める場合に比べて、50代で終活を始める場合は、体力的に余裕のある状態で諸々の作業を進められます。
家の中のものを1つ1つ必要かどうか判断して、不要なものは処分する、といった作業は、思った以上に体力を使います。
そうした判断には頭も使うため、判断力にも優れている若いうちにできる限り進めておくと良いでしょう。
2つ目は、退職後のセカンドライフに向けた準備にもなることです。
50代での終活は、今後の人生設計を考えるきっかけにもなります。
終活をしていく中で過去の振り返りができ、今後自分が何をしたいのか、やり残していることはないか、といったことも考えられます。
充実したセカンドライフを送る上でも、早めの終活は重要と言えます。
3つ目は、今後の人生に対する不安を解消できることです。
終活を済ませておくことで、突然死や病気のリスクに対する備えができます。
「万が一のことがあっても大丈夫」
このような心構えになれるため、不安の少ない充実した余生を過ごせるでしょう。
□50代の終活では何をするべき?
50代の終活では、まず遺言書の作成をしましょう。
親や兄弟などの親族以外に財産を渡したいといった考えがある場合は、遺言書の作成が必須です。
また、突然死による遺族間での相続トラブルを防ぐためにも、法的な力を持った遺言書を用意しておくことをおすすめします。
また、身近な親族がいない場合は、身元保証サービスへの加入も済ませておきましょう。
配偶者や子供などがいない場合でも、身元保証サービスに加入していれば、身元保証人の心配もありません。
将来老人ホームに入所する際にも、こうしたサービスに入っておけば安心です。
□まとめ
今回は、独身の方が50代で終活を始めるメリットと、そこでするべきことを紹介しました。
以前と比べると、50代で終活を始めることはそれほど珍しいことでもなくなってきています。
早めに手を打っておくことで、後々の後悔をなくせるでしょう。
早いうちから、終活について検討してみてはいかがでしょうか。